5年生の理科で学ぶのが メダカの生態。

 

オスメスの見分け方、

 産 卵

卵の育っていく様子

 

子ども達は、学校での授業を興味津々で聞いているようですが、

残念ながら、学校の先生が、あまり飼育には熱心でないようで、

 

 メダカがすぐ死んじゃった 

 卵を産んだけど、生まれなかった

 気がついたら 全部死んでた

 

なんてことを子ども達から聞きます

 

学校の雑事で忙しい先生に 飼育は無理だと思います。

現場の先生に聞くと、そんな余裕ないって仰ってますから。

 

 

でも、それで とばっちりを受けるのは 子ども達です。

 

せっかく 飼育の楽しさに目覚めるかもしれない機会を与えられているのに、、

生命の神秘に心ときめき、驚きの発見がいくつもあるはずなのに、、、

大人たちのフォローが無くて 

「うん、飼育したよ」程度の体験だけで終わってしまっています。

 

最近は、東山動物園の メダカ館で一通り見学して

 終わりなんてとこもあります。

 

それで、理科好きの生徒を育てるなんて 文科省の唱えるお題目は

 絵に描いた餅、 無理だと思いませんか?

 

  バイオ=マス教室では

夏の間は、メダカもどんどん卵を産むので

  生徒(研究員)には 飼育を手伝ってもらいます。

 

家庭で育てるための 指導もします。

百円均一で売っている 飼育ケースが1つあれば出来ることですから

 

 

卵をおなかにくっつけている メスを捕獲

これが 卵、

1回に 10~20個の卵を産みます。

大きな個体ほど、 一回の産卵数は多そうです。

約2週間で孵化した メダカたち

黄色い色がついたメダカらしくなるまでの飼育

(約1か月)が

飼育ケースでは なかなか難しい。

 

エサとなる プランクトンが どれだけ補給できるか?

が カギを握る。

 餌用に緑色になった水(グリーンウオーター)が必要。

 

この時期を越せば、あとは市販のメダカのエサで育てられます。

河原利彦先生の本

 


どうして、うちの子だけ、いつもこうなのかしら……」とイライラしたり、不安になったりしていませんか?

叱ってもいうことを聞かなかったり、周りのお友達に比べると勉強や運動ができないわが子を見て、思わずタメ息をついているお母さんは少なくないかと思います。

カリスマ塾講師として、多くの子どもを指導してきた著者はいいます。「子どもができる子に育つかどうかは、すべて母親で決まる」と。

本書では、お母さんにしかできない、お子さんの隠れた才能の見つけ方と、伸ばす秘訣を紹介。
お子さんを「できる子」に変えて、お母さんの子育ての悩みや不安も一瞬で消してしまう、「すごい子育て」をお教えしましょう!